theotol-logo
記憶力はゲームで向上する?医学的におすすめのゲームを解説
更新日:2025-10-30

記憶力はゲームで向上する?医学的におすすめのゲームを解説

タブレットでゲームをしながら話すふたり

従来、テレビゲームやスマホゲームはしばしば「頭が悪くなる」「記憶力が下がる」といったネガティブな文脈で語られることもありました。

しかし最近の医学の研究では、ゲームによって記憶力が向上する可能性も指摘されています。例えば、3Dゲームを半年間継続した高齢者では、海馬の容積減少が抑えられ、記憶力が向上したという報告があります1

本記事では、医学的な見地から、人間の記憶力のメカニズムと、どのようなゲームで遊ぶと記憶力をアップできるのか詳しく解説します。また、むしろ記憶力の低下につながりやすいゲームについても紹介します。

記憶力の低下に悩んでいる方、特に40代を過ぎてから物覚えが悪くなっている自覚のある方は、ゲームを効率的に活用して記憶力のアップに努めてみてはいかがでしょうか。

記憶力とは?トレーニングで向上できる?最新の医学研究を紹介

そもそも記憶力とは何なのでしょうか?そして、記憶力はトレーニングすれば向上できるものなのでしょうか?

記憶力とは、医学的には、過去の経験や学習した情報を脳に保存し、必要に応じて思い出す能力のことをいい、短期的に情報を保持する「ワーキングメモリ(作業記憶)」と、長期間蓄積される「長期記憶」の両方を指します。

記憶において重要な役割を果たすのが「海馬(かいば)」と呼ばれる脳の器官です。海馬は短期記憶から長期記憶への情報の整理・保存を行い、記憶の定着に深く関与します。

しかし、海馬は加齢やストレスで萎縮しやすいため、この海馬を定期的に刺激することが脳の健康維持には不可欠です。

そして、意味記憶や連想記憶、ワーキングメモリーなどの記憶力は、適切なトレーニングによって年齢差はあるものの、向上が期待できるとわかっています2

人間の脳には「可塑性(かそせい)」があり、新しい課題に取り組んだり繰り返し練習したりすることで神経回路が強化されます。特に、注意力・空間認識・ワーキングメモリなど複数の認知機能を同時に使う課題は、記憶を司る海馬を含む脳の記憶関連領域を活性化すると考えられています。

例えば、前述のように3Dゲームを半年間継続した高齢者で、海馬の容積減少が抑えられ、記憶力が向上したという報告があります1。これは適切なゲームを用いたトレーニングによって、記憶力を鍛えられる可能性を示唆しています。

しかし、すべてのゲームが記憶力向上に効果的とは限らないため、目的に応じてゲームの種類を選ぶことが大切になります。

記憶力アップの効果を期待できるゲームの種類

では、どのようなゲームが記憶力向上に役立つのでしょうか。一般的に記憶力向上に役立つとされる代表的なゲームの種類として、パズルゲーム・シミュレーションゲーム・記憶ゲームの3つを紹介します。

パズルゲーム(クロスワード、数独など)

図形・数字・言葉を使うパズルゲームは、問題解決と同時に記憶力の向上にもつながると期待されます。

クロスワードでは語彙を思い出し、数独では配置を記憶しながら解く必要があるため、脳の記憶回路を刺激できます。

戦略・シミュレーションゲーム(チェス、将棋など)

チェスなどの先を読む戦略系のゲームでは、過去の対戦パターンの記憶や状況判断が求められます。プレイ中に多くの情報を記憶しつつ判断するため、ワーキングメモリ(作業記憶)の訓練になり、結果として記憶力の向上に寄与します。

記憶ゲーム(神経衰弱など)

神経衰弱など覚えた内容を当てるシンプルな記憶ゲームも直接的に記憶力の向上につながるでしょう。覚えて思い出す行為を繰り返すことで短期記憶やワーキングメモリが集中的に刺激され、継続すれば記憶保持力の向上に役立ちます。

上記のようなゲームを意識的に取り入れると、記憶力の向上を期待できます。自分に合ったゲームを取り入れて、記憶力向上を図ってみましょう。

記憶力低下のリスクがあるゲームの種類

逆に、ゲームの種類や遊び方によっては、記憶力によい影響を与えず、時間ばかり消費してしまうものもあります。例えば、シューティングゲームや終わりのないオンラインゲームです。

刺激が強すぎるゲーム(激しいアクション・シューティングなど)

反射神経に頼るプレイが中心のシューティングゲームなどでは、記憶中枢の海馬をあまり使わないと指摘されています3
その結果、海馬の灰白質が萎縮する可能性が報告されており、実際アクションゲーム常習者は非プレイヤーより海馬の灰白質が少ないとの研究もあります3。刺激の強いゲームのやりすぎは記憶力低下につながる可能性が示唆されているので注意しましょう。

長時間依存しやすいゲーム(終わりがないオンラインゲームなど)

ダラダラと何時間も続けてしまうゲームにも注意が必要です。ゲームに熱中して睡眠不足が続くと、新しい記憶の定着が妨げられ記憶力は低下します。

また、長時間続けてゲームをすることで、目の疲れなどの原因となってしまい、そのほかの健康問題が出てくる恐れもあります。
ゲームは記憶力によい影響を与えるものもあれば、そうでない逆効果のものもあります。記憶力を向上させるつもりが、かえって記憶力を低下させていないか確認することが大事です。

記憶力を維持・向上するためのゲームの遊び方

ゲームを記憶力向上に役立てるには、ゲームの内容だけでなく、プレイの仕方も工夫する必要があります。

プレイ時間を制限する

1日のゲーム時間を決め、長時間連続プレイは避けましょう。制限時間を守るためにアラームやタイマー機能を上手に活用するなど、適度に休憩を挟むように習慣づけることが大切です。前述したように、長時間続けてゲームをすることで、目の疲れなどの原因となってしまい、そのほかの健康問題が出てくる恐れもあります。

ゲーム以外の活動とのバランス

ゲームばかりに偏らず、運動や読書、人との交流などにも時間を割いてください。ゲームで得た刺激は日常の学習や仕事にも活かし、脳を多方面から使うことが記憶力維持につながります。

目的意識を持ってプレイする

のんびりとプレイせず「記憶力を鍛える」という意識でゲームに取り組みましょう。例えば、記憶ゲームなら覚えたことをノートに書く、パズルゲームなら前回よりスコアアップを目指すなど、ゲームを脳トレ化する工夫が効果的です。自分が楽しめるゲームを選び、ストレスなく継続することも重要です。

これらを意識することでゲームをより効果的に記憶力向上に役立てるようにしましょう。

ゲーム以外の記憶力アップ方法

ゲームはその種類によっては記憶力の向上に役立つことがわかっていますが、ゲーム以外にも記憶力を維持・向上させる方法があります。特に生活習慣の基本である「睡眠」と「運動」を工夫することが記憶力の維持・向上にとって重要な意味を持ちます。

記憶力の維持・向上に効果的な「睡眠」

十分な睡眠は、記憶の定着に不可欠です。睡眠中に脳はその日に学んだ情報を整理し、長期記憶として保存します。

医学的にも、深い眠りの間に海馬が覚醒時と同じパターンで活動し、記憶を大脳皮質に定着させていることがわかっています4

睡眠不足だと記憶の固定が妨げられるため、毎日質のよい睡眠をとることが記憶力維持と向上の基本となります。

記憶力の維持・向上に効果的な「運動」

運動習慣も記憶力向上に有効です。運動は長時間しないといけないと思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、医学的には、20分程度の有酸素運動でも脳の認知機能が改善することが報告されています5

また、継続的な運動は海馬の体積を増やして記憶力を高めることもわかっています6。運動は脳以外にも健康上のメリットがたくさんあるので、無理のない範囲で歩いたり、軽く身体を動かしたりする運動習慣を取り入れ、身体の健康だけでなく、記憶力も向上させましょう。

まとめ|ゲームと睡眠と運動を組み合わせよう

ゲームは使い方次第で記憶力アップの頼もしい味方になります。パズルや戦略、記憶ゲームなど脳に適度な刺激を与えるゲームは記憶関連の脳領域を活性化し、楽しみながら記憶力を鍛えられます。

一方で過度に刺激の強いゲームや長時間のプレイは、記憶力に悪影響を及ぼす可能性があるため注意しましょう。ゲームはバランスよく取り入れることが肝心です。

十分な睡眠や運動など健康的な習慣と組み合わせつつ、ゲームを賢く活用して年齢に負けないしなやかな記憶力を維持・向上していきましょう。

参考文献

1, West GL, et al:Playing Super Mario 64 increases hippocampal grey matter in older adults. 2017;12(12):e0187779.

2,  Bruno B, et al:Brain training using cognitive apps can improve cognitive performance and processing speed in older adults.Scientific Reports.2021;11:12313.  

3, West GL, et all:Impact of video games on plasticity of the hippocampus. 2018;23(7):1566-74.

4, Karaba LA, et al:A hippocampal circuit mechanism to balance memory reactivation during sleep.2024;385(6710):738-43.

5, Chen FT,  et al:Dose-Response Relationship between Exercise Duration and Executive Function in Older Adults. 2018;7(9):279.

6, Erickson KI, et al:Exercise training increases size of hippocampus and improves memory. 2011;108(7):3017-22.

この記事を読んだ人におすすめの記事

記憶の仕組みと脳の関係:なぜ忘れる?どうすれば覚えられる?

記憶の仕組みと脳の関係:なぜ忘れる?どうすれば覚えられる?

2025-08-25
    疲れを感じて机にうつ伏せになっている

    脳疲労は存在する?休んでも取れない疲れの原因と解消法を医学的に解説

    2025-10-28
      プレフレイルをご存知ですか?要介護状態のリスクを未然に防ぎましょう!【チェックリストを紹介】

      プレフレイルをご存知ですか?要介護状態のリスクを未然に防ぎましょう!【チェックリストを紹介】

      2025-07-29